2025年11月15日土曜日

学習発表会本番!

 本日、学習発表会が無事に終了しました。

インフルエンザによる学校閉鎖があり、2週間延期した発表会でしたが、子どもたちはモチベーションを下げることなく、今日まで練習を本当によく頑張りました。






どの学年の発表もみんな輝いていました。お家の方や地域の方に成長した姿を見てもらおうと、精一杯発表をしていました。

そして、たくさんいただきました温かい拍手により、子どもたちは『やりきった!』という充実感を味わうことができました。本当にありがとうございました。
大きな行事を経て、一回り成長した子どもたち。これからの学校生活もより充実させていきましょう!

2025年11月12日水曜日

学習発表会(1次発表)

 今日は、学習発表会の1次発表でした。それぞれの学年の発表を見合う児童観覧日…その様子をちょっとだけ掲載いたします。

①1年生…1年生ステーション


②5年生…アフリカンシンフォニー・マイバラード 他


③4年生…図書館の秘密

④3年生…にじ・おはようのパレード・みんながみんな英雄 他


⑤2年生…スイミー

⑥6年生…ライオンキング


1回目の本番ということでどの学年も気合が入っていました。練習の時よりも素晴らしい発表でした。本番を楽しみにしていてくださいね!!


2025年11月11日火曜日

第2回学校運営協議会

 11月10日(月)に第2回学校運営協議会を行いました。

これまでの協議会は夜の開催でしたが、今回は子どもたちが活動している時間帯に開催をし、授業の様子を参観していただきました。

まずは、端野小学校・中学校両学校より今年度の全国学力学習状況調査の結果や前期学校評価の結果について報告しました。

そして、実際の活動の様子を参観していただきました。小学1年生から見ていただき、最後は中学3年生の活動まで学年順に見ていただきました。

その後、端野小中学校で取り組んでいる食育について栄養教諭の六本木先生からお話していただきました。『給食は生きた教材』をテーマに、地産地消に取り組んでいることや食に興味をもってもらうための取り組みについて紹介しました。

そして、実際に給食の試食も行いました。

委員の皆様からも「すごくおいしいです!」と感想をいただきました。

また、給食のお米を提供していただいている村中委員からは、『自分が作ったお米を食べている子どもたちの様子を見て、改めて生産者としての責任を感じました。』と感想をいただきました。

その後、各委員さんからも感想やご意見をいただき、第2回学校運営協議会を終了しました。いただきましたご意見を今後の学校経営に生かしてまいります。貴重なご意見ありがとうございました。

2025年11月7日金曜日

脱穀作業(5年生)

本日、5年生の総合学習「稲体験パート3」として脱穀・もみすりを行いました。気温や天候、日程など心配なことが多かったのですが、沼﨑さんや農協の方々のおかげで予定通り実施できました。




           

寒くはありましたが、とても楽しそうに体験していました。一連の活動で皆様にたくさんご協力していただき、貴重な体験ができました。ありがとうございました。 

2025年10月23日木曜日

学習発表会本番に向けて(3年生)

 本番まで残り1週間ちょっと。どの学年も毎日一生懸命練習をしています。今日の3年生の練習に、中学校より細木先生を招き指導をしていただきました。

最初は、ちょっぴりだらけていた人もいましたが、細木先生の情熱溢れる指導によりすぐに気合が入り、みんな目の色を変えて練習に励んでいました。


曲のテンポがグッと速くなりましたが、みんな必死についていきました。そして、完成度もグッと上がりました。
本日教えていただいたことを忘れず、明日からの練習に生かしてください。
明日は5年生の指導をしていただきます。よろしくお願いいたします。

畑の後片付け作業

畑の収穫や片付けが全て終わりましたので、PTA副会長の西川さんに畑の耕起をしていただきました。

今年は、定番のミニトマトやじゃがいもに加えて、たまねぎ、すいか、さつまいもなど多くの野菜を育てました。次年度に向けて畑がとってもきれいになりました。

ご協力ありがとうございました。

2025年10月17日金曜日

中学校の文化祭リハーサル見学(6年生)

 明日18日は端野中学校文化祭本番。本日はそのリハーサルがあり、その様子を6年生が見学しました。



小学校の学習発表会とは違った雰囲気の発表を見ることができて刺激になりました。明日の本番も頑張ってください!