本日、学習発表会が無事に終了しました。
インフルエンザによる学校閉鎖があり、2週間延期した発表会でしたが、子どもたちはモチベーションを下げることなく、今日まで練習を本当によく頑張りました。
どの学年の発表もみんな輝いていました。お家の方や地域の方に成長した姿を見てもらおうと、精一杯発表をしていました。
本日、学習発表会が無事に終了しました。
インフルエンザによる学校閉鎖があり、2週間延期した発表会でしたが、子どもたちはモチベーションを下げることなく、今日まで練習を本当によく頑張りました。
今日は、学習発表会の1次発表でした。それぞれの学年の発表を見合う児童観覧日…その様子をちょっとだけ掲載いたします。
①1年生…1年生ステーション
②5年生…アフリカンシンフォニー・マイバラード 他
11月10日(月)に第2回学校運営協議会を行いました。
これまでの協議会は夜の開催でしたが、今回は子どもたちが活動している時間帯に開催をし、授業の様子を参観していただきました。
まずは、端野小学校・中学校両学校より今年度の全国学力学習状況調査の結果や前期学校評価の結果について報告しました。
そして、実際の活動の様子を参観していただきました。小学1年生から見ていただき、最後は中学3年生の活動まで学年順に見ていただきました。
その後、端野小中学校で取り組んでいる食育について栄養教諭の六本木先生からお話していただきました。『給食は生きた教材』をテーマに、地産地消に取り組んでいることや食に興味をもってもらうための取り組みについて紹介しました。
そして、実際に給食の試食も行いました。
委員の皆様からも「すごくおいしいです!」と感想をいただきました。
また、給食のお米を提供していただいている村中委員からは、『自分が作ったお米を食べている子どもたちの様子を見て、改めて生産者としての責任を感じました。』と感想をいただきました。
その後、各委員さんからも感想やご意見をいただき、第2回学校運営協議会を終了しました。いただきましたご意見を今後の学校経営に生かしてまいります。貴重なご意見ありがとうございました。
本番まで残り1週間ちょっと。どの学年も毎日一生懸命練習をしています。今日の3年生の練習に、中学校より細木先生を招き指導をしていただきました。
最初は、ちょっぴりだらけていた人もいましたが、細木先生の情熱溢れる指導によりすぐに気合が入り、みんな目の色を変えて練習に励んでいました。
明日18日は端野中学校文化祭本番。本日はそのリハーサルがあり、その様子を6年生が見学しました。