2024年12月24日火曜日

小中連携全体会議

 夏に続き、今年度2回目の小中連携全体会議を行いました。

それぞれの担当ごとに分かれて協議を開始しました。

学力について、生徒指導について、小中の児童生徒の交流について、緊急時の下校について、研修について…など共通認識のもと取組を進められるように、たくさんのことを協議しました。

熱心な協議が行われました。ここで協議されたことは1月以降、新たな取り組みとして進めていきます。

のんた塾

 本日から待ちに待った冬休みのスタートです。

それに合わせて、学習サポート(のんた塾)を2日間開催しています。本日は31名の参加がありました。

低学年、中学年、高学年に分かれて、それぞれ持参した課題に取り組みました。






1時間でしたが、集中して取り組み、学習が捗ったようです。明日も頑張りましょう!!

2024年12月23日月曜日

冬休み前全校朝会

 今年最後の登校日となりました。明日からみんな楽しみにしている冬休みです。冬休みはクリスマスがあったり、大晦日やお正月があったりとイベントがたくさんあるのでワクワクしていることでしょう。

本日、冬休み前の全校朝会を行いました。


校長先生から3つのお話がありました。
➀長い休みだからできること、冬休みだからできることに挑戦しよう
➁家族や周りの人に感謝をしながら生活し、ちょっとのお手伝いをしてみよう
➂2025の目標を考えよう
というお話でした。

➂の『こんな一年にしたい!』と考え、なりたい自分や頑張りたいことを考えることはとても大切です。素敵な一年にするためにも、来年の目標をしっかりと考えてくださいね。


2024年12月17日火曜日

最優秀賞!

 令和6年度常呂川環境ポスターコンクール(「常呂川の清らかさ、美しさ、雄大な姿と水環境保全の大切さ」をテーマに絵画作品を募集しているコンクール)の高学年の部において、5年生の山田 桜愛さんが最優秀賞を受賞いたしました。


素敵なキャッチフレーズと絵画で環境保全を伝えました。

表彰が16日(月)に校長室で行われました。



おめでとうございます!!

2024年12月9日月曜日

PTAミニバレー大会

 全7チームの総当たり戦で行われたPTAミニバレー大会。白熱した試合が繰り広げられました。

今年度の結果は…

優勝  3年生②チーム(昨年度も優勝でしたので、V2達成です!強い!!)

準優勝 4年生チーム

3位  3年生①チーム

でした。3年生は2チーム参加し、両チームとも表彰となりました。強いです!!

           全勝した優勝チーム(3年生②)の表彰です

                                 1位・3位の3年生チーム合同で記念撮影

                2位の4年生チーム

筋肉痛…大丈夫でしょうか?ケガがなく終わることができて良かったです!!
       休日にも関わらず、たくさんのご参加ありがとうございました。


2024年12月7日土曜日

PTAミニバレー大会

 本日、PTA厚生部主催の親睦ミニバレー大会が開催されています。

1・2年生合同チーム、3年生からは2チーム、4年生、5年生、6年生からはそれぞれ1チーム、の合計6チームの総当たり戦を行っています。


お休みの日の体育館ですが、大変盛り上がっています。


そして、ギャラリー(子どもたち)の応援にも力が入ります。

今年の優勝はどこのチームとなるでしょうか。皆さん頑張ってください!!!

授業参観

 今年度3回目の授業参観が終わりました。

11月29日(金)の中学年から始まり、12月4日(水)の高学年、12月6日(金)の低学年と3日に分けて行われました。

連日多くの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちの頑張る様子を参観いただきました。また、懇談会ではこれまでの学級の様子や冬休みの生活についてお伝えいたしました。


たくさんのご参加ありがとうございました。

また、授業参観の日ではなくても、いつでも授業の様子を見に来てください!

2024年11月28日木曜日

雅楽体験教室&食育

 本日、6年生は雅楽の鑑賞と演奏体験を行いました。


実際に楽器に触れる時間もあり、講師の方々から優しく教えていただき音を出すことができました。

5年生は食育を行いました。

端野中学校の六本木栄養教諭に指導していただきました。

本日ご来校いただきました講師の皆様、ありがとうございました。

2024年11月22日金曜日

タグラグビー

 18日(月)~21日(木)まで、3年生以上の学年でタグラグビーの授業が行われました。北見市ラグビー協会の方々を講師に招き、毎日4名ものスタッフの方が手厚く子どもたちにタグラグビーの楽しさを教えてくださいました。


ウォーミングアップから楽しく運動をしています。おいかけっこをしながら、相手のタグを取る練習をしました。


ボールの扱い方やパス練習、2対2のミニゲームなどをしました。
初めてやった人が多かったと思いますが、どの学年も楽しく学習ができました。「またやってみたい!」という意見も多くありました。
講師の方々、ありがとうございました。


2024年11月12日火曜日

子ども防火管理講習

 3年生は防火管理の学習を行いました。端野消防署の方々に講師をしていただき、消防用設備などの学習をし、学校内を探検し消防法を違反している箇所を探す活動を行いました。



校内で学習した後は、外へ出て消火体験や消防車・救急車の見学を行いました。



3時間続きの学習でしたが、最後まで子どもたちは目をキラキラさせて取り組んでいました。子どもたちの防火意識が高まる学習となりました。

北見地区消防組合消防署端野支署の皆様、ありがとうございました。

2024年11月8日金曜日

実習生最後の授業

 5週間の教育実習が終わりました。

主に6年生の教室に入って実習を行いましたが、どの学年にも複数回入って子どもたちと活動をしました。2年生や3年生でも授業を行い、経験を積みました。

そして、本日6年生で最後の授業を行いました。「自分の考えを相手に伝える活動を取り入れたい」という考えで指導案を作り、教材研究など準備を行ってきました。中学校の先生方からもアドバイスを受け、今日も参観していただきました。たくさんの先生方が応援する中、集大成となる本当に素敵な授業ができました。

相手に伝える活動では、みんな真剣に自分の考えを伝えることができました。



実習生も子どもたちも多くのことを学ぶことができた5週間だったのではないでしょうか。
何より私たち教職員が実習生のフレッシュで謙虚な姿勢にとても良い刺激を受けました。

大学に戻っても5週間の経験を生かして頑張ってください。そしてぜひ北海道の先生として戻ってきてくださいね!!応援しています!!!

2024年11月2日土曜日

学習発表会

 本日、学習発表会が終わりました。

今日の発表はたくさんの保護者の皆様・地域の皆様に見守られ、先日の1次発表とは違う緊張感の中、どの学年も自信をもって演技・演奏をしていました。


まずは、TWOの皆さんの演奏でした。一人一人が自信をもって演奏し、強弱をつけながら素敵な発表を聴かせてくれました。

次に1年生によるはじめの言葉と劇。初めての学習発表会と思えないほどの演技を見せてくれました。立ち位置やセリフをしっかり覚え、大きな声で演技することができました。


次は5年生。自分の得意なことを披露する場面では笑いあり、驚きありの発表でした。みんなで歌った「トレイントレイン」はみんなで仲良く踊るところが楽しそうでした。

次は4年生。今年唯一の音楽の発表。どの曲も完成度が高く、指揮者を見ながら自信をもって演奏したり歌ったりする姿が素敵でした。ボディーパーカッションも上手でした。

次は3年生。懐かしの「ドリフコント」でした。ひげダンス、早口言葉、学校ネタなど懐かしい定番ものばかり。何より子どもたちがすごく楽しそうに演技しているのが素敵でした。

次は2年生。誰もが知っているお話「スイミー」。一人一人の演技が上手で、セリフも大きな声でよく伝わりました。ちょっとした仕草がとってもかわいらしかったです。

最後は6年生。器楽と劇の二本立て。器楽「カントリーロード」みんな自信をもって演奏していました。劇「よだかの星」観客にストーリーを伝えようとする意気込みが一人一人の演技から感じられました。二本立てで盛りだくさんでしたが、さすがは6年生でした。


どの学年もたくさんの皆様に見ていただくことができました。そして、大きな拍手をいただけたことが何より子どもたちの自信になったと思います。
学習発表会で身に付けた力をこれからの学習活動に発揮していけるようしていきます。今後とも保護者の皆様、地域の皆様のご協力・ご支援よろしくお願いいたします。


2024年10月31日木曜日

学習発表会(1次発表)

 昨日は学習発表会の1次発表会でした。お互いの学年の発表を見合い、発表する側も観覧する側も刺激をもらい、よりよい発表につなげていきます。

どの学年も1回目の本番という意識をもち、とても気合の入った演技・演奏をしました。端野中央保育園の年長さんも観覧に訪れ、1年生の演技や4年生の演奏に見入っていました。

【TWO】

【1年生】 さいゆうき



【5年生】愛で取り戻せ!


【4年生】「ケセラセラ」「ビリーブ」「Bling-Bang-Bang-Bon」


【3年生】 3年生だョ!全員集合


【2年生】 スイミー


【6年生】 「カントリーロード」「よだかの星」

 

今日も含めて残り2日の練習で、よりよい発表になるようにどの学年も練習を頑張っています。11月2日の学習発表会を楽しみにしていてください!