2025年7月29日火曜日

小中連携全体会議

 28日(月)に小中連携全体会議を行いました。教務関係、生徒指導関係、保体関係と3つのグループに分かれて、小中連携で今年度どのような取り組みができそうか、実践を広げていくために話し合いを行いました。




熱心な話し合いが続きました。夏休み後から実践できることに取り組んでいきます。
そして、そのあと北見地区消防組合消防署 端野支署より吉田様をお迎えし、AED&エピペン講習会を開催しました。

講義の後、心肺蘇生法の一環として行われる胸骨圧迫を一人2分間ずつ体験を行いました。


最後にエピペンの使い方を教えていただき、緊急時に適切な対応ができるように研修を行いました。

2025年7月25日金曜日

部活動の壮行会

 本日、中学校の全道大会壮行会・吹奏楽コンクール壮行会を小学校1階ホールで行いました。8月に行われる吹奏楽コンクールには、中学校の吹奏楽部員と小学校のTWOのメンバー合同のチーム編成で出場します。そちらの壮行会も兼ねていました。

まずは、全道大会で活躍する中学生のお兄さんたちの紹介です。


小学生のみんなは、大会で頑張っている中学生に憧れの眼差しです…
そして、吹奏楽コンクールに出場する皆さんの演奏です。
1階では小学生が聴き、2階では中学生が聴いていました。迫力あるサウンドに、会場は静まり返りました。素晴らしい演奏でした。

コンクールまであと1週間。残りの練習も頑張ってください!

夏休み前全校朝会

 本日、夏休み前全校朝会が行われました。


校長先生からは、30日間の長い夏休みの過ごし方についてお話がありました。

一つ目は、長い休みだからできること、じっくり取り組めることにチャレンジしてください。自分にあったじっくりを見つけてください。
二つ目は、周りの人に感謝して、自分にできるちょっとのことを見つけてお手伝いをしてください。感謝したり、されたりする経験をしてください。
三つ目は、必ず自分の命は、自分で守ってください。交通ルールや水の事故に気を付けてください。

と三つのことを全校児童に話をされました。

始まる前は長い休みだと思っていても、あっという間に終わりますので、一日一日の積み重ねを大切にして、規則正しい生活を心がけてください。夏休み明け、一回り成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。



2025年7月23日水曜日

学校図書の助成

 日本教育公務員弘済会北海道支部様より令和7年度の学校図書助成事業として20万円相当の学校図書を贈呈していただきました。


子どもたちが読書に親しむことができるように本を選定し、活用させていただきます。ありがとうございました。

2025年7月18日金曜日

ドッジボール大会

 体育委員会主催のドッジボール大会が中休みに開催されています。

昨日は、低学年の大会でした。



本日は中学年の大会でした。

来週23日(水)は高学年の大会です。
学年が上がるにつれて、球速もパスワークの上手になっていきます。高学年は今から楽しみにしています!


2025年7月16日水曜日

インターネット安全教室

 本日、KDDI情報モラル講座認定講師の林田真一様をお招きし、4年生以上を対象にインターネット安全教室を行いました。

お話を聞く時間やトラブルに巻き込まれる動画を視聴する時間があったり…
どうして良くない行動だったのか近くの友だちと話し合う時間があったり…

真剣に1時間の学習を行いました。オンラインゲームに潜む怖さなどを学習し、インターネット上の相手の情報をすぐに信じるのは危険ということを学びました。

また、ご家庭でインターネットのルールがある人は、そのルールをこれからどう守っていくかが大切だということ、ルールがない人は、ルールをどう作っていくかが大切だということを教えていただきました。

これからスマホやインターネットを使う機会が増えていく高学年の皆さんに、正しい知識でかしこく使いこなそう!と呼びかけられました。

2025年7月1日火曜日

おおきなかぶ

 1年生の国語で「おおきなかぶ」の学習を行いました。

練習を重ねて、上手に音読ができるようになった子どもたちは、おじいさんやおばあさん、犬、ねこ、ねずみの役になりきって、動作をしてみました。

「楽しかった!」「みんなでかぶをひきぬくことができて良かった!」と笑顔の子どもたち。これからも楽しみながら学習を深めていきたいと思います。


2025年6月24日火曜日

一斉パトロール&草取り作業

 昨日、今日とPTA活動でご協力をいただきました。

昨日は、『北見市立学校一斉校区安全パトロール』でした。



子どもと一緒に下校していただいたり、家のそばの交差点などに立っていただいたりと
子どもたちが安心して学校に通える環境作りにご協力いただきました。

そして、本日はPTA環境部の草取り作業。
学校前の花壇をきれいにしていただきました。暑い中の作業でしたが、本当にありがとうございました。

これからもPTA活動にご協力よろしくお願いいたします。

2025年6月18日水曜日

避難訓練

 18日(水)に小中学校合同で避難訓練を行いました。

地震発生後、中学校の給食室より出火したという設定で訓練をしました。

地震発生の放送後、各教室では机の下に隠れ、揺れがおさまるまで身を守りました。

その後、出火を確認したと放送が入り、避難の指示が出たので各学級から避難開始しました。



どの学年も真剣に避難ができました。

避難開始の指示から、グランドに全員集まるまでに4分11秒でした。校長先生や消防の方の話をしっかりと聞き、災害の時には『自分の身を自分で守る』という意識を高めることができました。

2025年6月16日月曜日

メンター研修

 5月~6月にかけて、メンター研修を行っています。メンター(先輩教員)とメンティ(若手教員)で定期的に研修を行っています。

 ベテラン教員の指導技術の伝承を行うことを通して、メンティの悩みや課題を解決するとともに、メンター・メンティーお互いに課題を相談・共有・助言し合うことで研修を深めることができました。これまで4回の研修を行いました。


身に付けさせたい学習規律について


楽しい体育授業の実践(準備運動)について


ノート指導の基本について


読むことの単元づくり

いずれの回も予定時間を延長して、充実した研修になりました。若手の先生方からは日常の授業で悩んでいることなどたくさんの質問が出され、先輩先生方は丁寧に答えていました。
これからも先輩先生の『引き出し伝授』の場を設定していきます。

2025年6月11日水曜日

お迎え下校訓練

 本日、お迎え下校訓練を行いました。

緊急時に子どもたちの安全な下校体制をとれるように1年に1回訓練を行っています。今年度から『お迎え下校』という形で訓練を行いました。

初めての取組なので、いろいろシミュレーションしながら計画・準備をし、今日の訓練を迎えました。


小学校でお迎えを待つ児童、中学校へ移動して中学生のきょうだいと一緒に下校する児童(本日は中学生は下校していません)、訓練なのでバスで下校する児童、児童館へ行く児童…などいろいろな下校方法があり、先生方はchromebookで情報を共有しながら訓練を行いました。

子どもたちや保護者の皆様のご協力あり、とてもスムーズに訓練を行うことができました。お忙しい中、お迎えのご協力をいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。


2025年6月6日金曜日

田植えをしました!

 本日、5年生は田植え作業を行いました。みんなとっても楽しみにしていた学習で、張り切って作業を行っていました。

最初、田んぼに入るまでは勇気がいりますが、入ってしまえば『気持ちいい~』という声も出ていました。

目印に立てていただいた紐に沿って植えていきます。




みんな頑張って作業しました。おいしいお米ができるといいですね!

まっすぐきれいに植えていたはずでしたが…最後みんな歩いてしまってちょっぴり倒れてしまいました。でも、成長したら伸びてくるそうです。

事前に耕していただいたり、苗の準備をしていただいたり、本日も植えやすくするために準備をしていただいたりした沼崎さん、ありがとうございました。また、たくさんの保護者の皆様、お手伝いいただきありがとうございました。

今年も、本当に素敵な体験活動ができました!

2025年6月3日火曜日

全校朝会

 本日、全校朝会がありました。

校長先生からは、先日の運動会についてお話がありました。協力する姿、これまでの練習の成果を発揮する姿、本当に素晴らしい運動会になったとみんなに伝えました。運動会の成功を生かして、毎日の授業で創造する力や表現する力を高め、次の大きな行事の学習発表会に繋げていこうとお話されました。

そして、生活委員会からは6月の学習目標「発表のルールを守ろう」と生活目標「じょうぶな体をつくろう」と呼びかけがありました。
保健委員会からは、『歯と口の健康週間』なので、歯を丁寧に磨くこと、よく噛んで食べることを呼びかけました。

いつもよりしっかり話を聞いていて、運動会で成長した姿を見せてくれた全校朝会となりました。


2025年5月31日土曜日

運動会本番!

 運動会本番、これまでの練習の成果を発揮する時がやってきました。

高学年の皆さんは、朝から自分の係の仕事をしっかりと行い、運動会の準備をしてくれました。

開会式が始まり、ちょっぴり緊張しながらもさすがは6年生と思える姿でした。
選手宣誓もビシッときまりました!
ラジオ体操も代表として頑張りました。




PTA役員さんから等賞シールをもらいます。
御協力ありがとうございます。







どの種目も子どもたちの素敵な笑顔が見られ、これまでの頑張りがたくさん見られた運動会でした。
大きな行事を通してたくさん成長した子どもたち。これからの学校生活でも、運動会で学んだことを生かし、頑張っていきましょう。
6年生の素敵な学級写真です!


最後に…PTA役員さんをはじめ、多くの保護者の皆様に後片付けのお手伝いをいただき、本当に感謝いたします。おかげさまで、片付け作業が非常に早く終わりました。ありがとうございました。