28日(月)に小中連携全体会議を行いました。教務関係、生徒指導関係、保体関係と3つのグループに分かれて、小中連携で今年度どのような取り組みができそうか、実践を広げていくために話し合いを行いました。
2025年7月29日火曜日
小中連携全体会議
2025年7月25日金曜日
部活動の壮行会
本日、中学校の全道大会壮行会・吹奏楽コンクール壮行会を小学校1階ホールで行いました。8月に行われる吹奏楽コンクールには、中学校の吹奏楽部員と小学校のTWOのメンバー合同のチーム編成で出場します。そちらの壮行会も兼ねていました。
まずは、全道大会で活躍する中学生のお兄さんたちの紹介です。
夏休み前全校朝会
本日、夏休み前全校朝会が行われました。
2025年7月23日水曜日
学校図書の助成
日本教育公務員弘済会北海道支部様より令和7年度の学校図書助成事業として20万円相当の学校図書を贈呈していただきました。
子どもたちが読書に親しむことができるように本を選定し、活用させていただきます。ありがとうございました。
2025年7月18日金曜日
ドッジボール大会
体育委員会主催のドッジボール大会が中休みに開催されています。
昨日は、低学年の大会でした。
2025年7月16日水曜日
インターネット安全教室
本日、KDDI情報モラル講座認定講師の林田真一様をお招きし、4年生以上を対象にインターネット安全教室を行いました。
2025年7月1日火曜日
おおきなかぶ
1年生の国語で「おおきなかぶ」の学習を行いました。
練習を重ねて、上手に音読ができるようになった子どもたちは、おじいさんやおばあさん、犬、ねこ、ねずみの役になりきって、動作をしてみました。
「楽しかった!」「みんなでかぶをひきぬくことができて良かった!」と笑顔の子どもたち。これからも楽しみながら学習を深めていきたいと思います。
2025年6月24日火曜日
一斉パトロール&草取り作業
昨日、今日とPTA活動でご協力をいただきました。
昨日は、『北見市立学校一斉校区安全パトロール』でした。
2025年6月18日水曜日
避難訓練
18日(水)に小中学校合同で避難訓練を行いました。
地震発生後、中学校の給食室より出火したという設定で訓練をしました。
地震発生の放送後、各教室では机の下に隠れ、揺れがおさまるまで身を守りました。
その後、出火を確認したと放送が入り、避難の指示が出たので各学級から避難開始しました。
どの学年も真剣に避難ができました。
避難開始の指示から、グランドに全員集まるまでに4分11秒でした。校長先生や消防の方の話をしっかりと聞き、災害の時には『自分の身を自分で守る』という意識を高めることができました。
2025年6月16日月曜日
メンター研修
5月~6月にかけて、メンター研修を行っています。メンター(先輩教員)とメンティ(若手教員)で定期的に研修を行っています。
ベテラン教員の指導技術の伝承を行うことを通して、メンティの悩みや課題を解決するとともに、メンター・メンティーお互いに課題を相談・共有・助言し合うことで研修を深めることができました。これまで4回の研修を行いました。
2025年6月11日水曜日
お迎え下校訓練
本日、お迎え下校訓練を行いました。
緊急時に子どもたちの安全な下校体制をとれるように1年に1回訓練を行っています。今年度から『お迎え下校』という形で訓練を行いました。
初めての取組なので、いろいろシミュレーションしながら計画・準備をし、今日の訓練を迎えました。
2025年6月6日金曜日
田植えをしました!
本日、5年生は田植え作業を行いました。みんなとっても楽しみにしていた学習で、張り切って作業を行っていました。
最初、田んぼに入るまでは勇気がいりますが、入ってしまえば『気持ちいい~』という声も出ていました。
目印に立てていただいた紐に沿って植えていきます。
2025年6月3日火曜日
全校朝会
本日、全校朝会がありました。
校長先生からは、先日の運動会についてお話がありました。協力する姿、これまでの練習の成果を発揮する姿、本当に素晴らしい運動会になったとみんなに伝えました。運動会の成功を生かして、毎日の授業で創造する力や表現する力を高め、次の大きな行事の学習発表会に繋げていこうとお話されました。
そして、生活委員会からは6月の学習目標「発表のルールを守ろう」と生活目標「じょうぶな体をつくろう」と呼びかけがありました。2025年5月31日土曜日
運動会本番!
運動会本番、これまでの練習の成果を発揮する時がやってきました。
高学年の皆さんは、朝から自分の係の仕事をしっかりと行い、運動会の準備をしてくれました。