2025年4月16日水曜日

体力テスト

 小中連携の取組の一つとして、今年度から小学生と中学生が一緒に体力テストを行い、体力向上や体つくりに関心をもてるように取組を行っています。

早速、中学2年生と小学5年生の組み合わせ、中学3年生と小学6年生の組み合わせでそれぞれ授業を行いました。

小学生にとっては、中学生のお姉さん・お兄さんがとても良い目標になります。中学生の記録に少しでも追いつけるように、普段以上に頑張ります。


中学生にとっても、小学生に少しでも良い記録を見せてくれようと頑張ります。また、計測なども丁寧に行ってくれます。とても良いお手本になります。

来週も引き続き、体力向上の取組を進めます。この他にも小中連携で様々な取組を行っていき、子どもたちの成長をサポートしていきます。

2025年4月15日火曜日

いただきま~す!

 本日から1年生の給食がスタートしました。

待ちに待った給食は…みんな大好き!カレーライス!!

あっという間に準備をして、「いただきま~す!」


みんなもりもり食べていました。「おいしい!!」とか「早くおかわりしたい!!」
と元気な声が聞こえてきました。

これからも、好き嫌いなくたくさん食べてくださいね!


2025年4月14日月曜日

全校参観日

4月12日(土)は全校参観日でした。たくさんのご参加ありがとうございました。
入学・進級して1週間しか経っていませんが、頑張って勉強に取り組む子どもたちの様子を参観していただけたと思います。
入学して初めて参観日だった1年生。頑張っていました!

6年生もちょっぴり緊張していましたね!黙々と課題に取り組んでいました。

PTA総会にもたくさんのご参加ありがとうございました。
貴重なご意見もいただきました。今年度の活動に反映させていきます。

今年度も一年間、どうぞよろしくお願いいたします。


2025年4月9日水曜日

下校になれたかな?!

 今週は3時間授業の1年生。方面ごとに先生方と一緒に下校します。


登下校中には、誘惑や危険がいっぱいあります。先生方と確認をしながら、自分たちで下校ができるよう練習をしています。

来週からはいよいよ給食も始まり、4時間授業のスタートです。自分たちで下校することになります。今週、しっかり下校の勉強をしましょうね!

2025年4月7日月曜日

入学式

 1年生、24名の皆さん

ご入学おめでとうございます!

新しいピカピカのランドセルを背負ったかわいらしい1年生が、目を輝かせながら登校してきました。先生方も、お兄さんお姉さんたちも皆さんの入学を待っていました。


6年生のお兄さんやお姉さんに手を引かれ、体育館に入場しました。

入学式では大きな声で呼びかけをしたり、礼をしたり…ちょっぴり緊張したかもしれないけど、本当に素晴らしい姿勢でした。



教室では、大きな声で返事ができましたね。ドラえもんもびっくりしていましたよ!


校長先生から教えてもらった2つの魔法の作戦
➀『元気に挨拶をすること』
②『物を大切にすること』
を忘れずに明日から小学校で一緒に頑張りましょうね!

着任式・始業式

 今日から新学期がスタートしました。

子どもたちはやる気に満ちた表情で着任式・始業式に臨みました。

まずは新しい先生方の紹介です。


3月にお世話になった先生方とお別れをして寂しい気持ちでしたが、新しく4名の先生方をお迎えし、新年度がスタートしました。

そして始業式。校長先生から『つながりを大切にした一年間にしよう』というお話があり、その中で
1.友だちの意見とつながりをもったり、前の学習とつながりを意識したりして学びのつながりを大切にしていきましょう。
2.相手を思いやる気持ちを忘れず、友達とのつながり、心のつながりを大切にしていきましょう。
ということを確認し、『より良い一年にしていきましょう!』と力強く子どもたちに話をしました。

その後今年度の担任発表を行いました。

「よっしゃ!!」とか「いえ~い!」など子どもたちからは喜びの声があがり、大盛り上がりでした。

皆さんの「頑張るぞ!」という気持ちに応えられるように教職員一同、力を合わせ教育活動を行ってまいります。一年間、どうぞよろしくお願いいたします。

2025年3月25日火曜日

修了式・離任式

昨日は修了式でした。どの学年も1年間の締めくくりとしてふさわしい態度で式に臨むことができました。

1年、3年、5年の代表者から今年1年を振り返った作文発表がありました。


楽しかった思い出や頑張ったこと、そして4月から頑張りたいことなど全校児童の前で、大きな声で発表することができました。

そして、修了式の後は離任式。3月で転勤する先生方とお別れの式です。校長先生から転出される先生方一人一人紹介されると、子どもたちからは驚きの声や悲しむ声があがりました。

春は別れの季節とも言いますが、やはりさみしい気持ちでいっぱいです。お別れする先生方に感謝の気持ちを伝えるためにも、これからしっかりと頑張っていきましょう。

そして、各学級では、担任の先生から通知表(あゆみ)が渡されました。通知表にはこの一年間の頑張りが記されています。ご家庭でお子様と一緒にご覧いただき、頑張りをたくさん褒めて、4月から「よし!次の学年でも頑張るぞ!!」と新たな気持ちでスタートできるように声をかけていただきたいです。


最後になりますが、保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただきながら、充実した教育活動を行うことができました。本当にありがとうございました。

次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2025年3月21日金曜日

読み聞かせ

 本日、今年度最後の読み聞かせがありました。読み聞かせサークルの方々のご協力により、週に2回、各学年が大変お世話になりました。

どの学年も大好きな読み聞かせの時間。今年度もたくさんの本を読んでいただきました。「他のシリーズも読んでみたい。」とか「今日のお話楽しかったよ。」など毎回多くの感想が聞こえてきました。

1年間、本当にありがとうございました。そして、4月からもよろしくお願いいたします。

卒業式

 3月19日(水)6年生34人が卒業しました。



6年生の呼びかけの言葉にありましたが、大きな夢と希望をもって中学校へと進んでください。これからの皆さんの活躍を期待しています。

卒業おめでとうございます!

2025年3月18日火曜日

いよいよ…

明日は卒業式。6年生の晴れ舞台。

 
本日、総練習を行いました。在校生はお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて大きな声で呼びかけや歌を披露しました。

さぁ6年生!明日は一番素敵な姿を見せてください!期待しています!!

2025年3月12日水曜日

小中合同避難訓練

 本日、今年度2回目の小中合同の避難訓練を行いました。

中学校の家庭科室より出火した想定で避難をしました。中学生は、渡り廊下を通って小学校の体育館へ避難しました。

今回の訓練は、どの時間にサイレンが鳴るのか子どもたちに告知をしない形で実施をしました。20分休みが始まり、10分ほど経過したところでサイレンが鳴りました。

子どもたちは、静かに放送の指示を聞き、近くにいた先生方の指示に従って体育館へ避難をしました。

避難指示があってから、体育館に小学生全員が集まるまでに2分55秒かかりました。休み時間中の避難も落ち着いて素早く行動ができました。

災害はいつやってくるかわかりません。『自分の命は自分で守る』ことはとても大切なことです。本日訓練で学習したことを忘れないでください。

2025年3月4日火曜日

全校朝会

 本日、今年度最後の全校朝会が行われました。

その中で、先日の仲良し会選挙で新しく三役になった皆さんの任命式が行われました。

仲良し会の役員に立候補し活動を活性化させてくれた立候補者の皆さん、責任者の皆さん、関わってくれた皆さん、本当にありがとう!選挙当日までポスターの作成や演説の準備、遊説をしたことなどそれぞれに頑張ったことは、携わった皆さんを大きく成長させてくれたはずです。

当選した皆さんは端野小学校のリーダーとしての自覚をもち、よりよい仲良し会活動になるように頑張ってください。


TWO活動発表会

 3月1日(土)にTWO(端野ウィンドオーケストラ)の活動発表会が行われました。

今年度の最後の活動となるコンサート。この日に向けてたくさん練習してきた子どもたち。新聞にも大きく掲載され、張り切って演奏をしました。

第一部はTWOによる演奏でした。全6曲(アンサンブルコンテストの曲も含む)を熱演しました。

そして、第二部はTWO・端野中学校吹奏楽部合同でのステージとなりました。アンコール曲を含めて6曲、迫力のあるサウンドを響かせてくれました。

全ての演奏を終え、たくさんの拍手をいただきました。本当に素敵な発表会でした。
            Bravo!!


2025年3月1日土曜日

6年生を送る会

 2月28日(金)に6年生を送る会が行われました。これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会です。本番に向けて、各学年準備をし、たくさん練習を重ねてきました。この日にあわせて、1階ホールに全学級からの心温まるメッセージカードも展示されました。


6年生を送る会…トップバッターは2年生の「しょうがいぶつ競走」。運動会で踊ったダンスや玉入れなどをやりながらゴールを目指しました。

次は、3年生の「箱の中身はなんだろうな?」でした。代表者が出てきて、箱の中のものを当てるゲームです。

続いては、4年生の「○×クイズ」です。学校に関する問題が出され、間違えると「×」のついた付箋を貼られます。

そして、次は5年生との「綱引き」。1学年の差なので、本当に僅差の勝負が続きました。体育館をめいいっぱい使い力勝負をしました。

そして、1年生の「ダンス」。1年生は6年生にとってもお世話になりました。掃除を手伝ってもらったり、休み時間に遊んでもらったり…感謝の気持ちを込めて踊りました。

最後に6年生からの出し物「学校クイズ」。

どの学年もプレゼントや呼びかけなど趣向を凝らした発表ばかりで、全校で6年生を送る会を楽しみました。

今まで、端野小学校の先頭に立って在校生のことを引っ張ってくれた6年生。たくましく、立派なリーダーとして成長しました。どんな時も明るく元気で、大変な仕事も率先して引き受けてきた姿は在校生の憧れでした。

6年生の意志を受け継ぎ、在校生みんなでよりよい端野小学校にしていきましょう!

2025年2月21日金曜日

仲良し会選挙

 本日仲良し会選挙が行われました。

立会演説会では、皆さん堂々と演説をし、学校をよりよくするために考えたことを伝えてくれました。


 仲良し会を活性化させてくれた立候補者の皆さん、責任者の皆さん、関わってくれた皆さん、選挙管理委員の皆さん、本当にありがとうございました!

 選挙当日までポスターの作成や演説の準備、遊説をしたことなどそれぞれに頑張ったことは、携わった皆さんを大きく成長させてくれたはず。当選した皆さんは端野小学校のリーダーとしての自覚をもち、よりよい児童会活動になるように頑張ってください。


2025年2月13日木曜日

車いす体験

本日、4年生は福祉体験学習で車いす体験を行いました。

体育館の中に段差や不整地のコースを作り、車いすの使い方や車いすの介助の仕方を体験しました。実際に乗ってみると思うように操作しにくく、段差が非常に困難なことがわかり、移動の難しさを実感していました。





体験後は、教室で振り返りを行いました。車いすに乗った時の感想、そして押す側になった時の感想を振り返りました。
乗った時は、「怖かった」とか「狭い道や階段が大変だった」とか「思うように進まなかった」などの感想が出ていました。
押す側になった時の感想は、「かなり力が必要だ」とか「坂道が大変だった」とか「人混みを通り抜けるのは大変そうだ」などの感想が出ていました。

前回体験した高齢者疑似体験や今回の車いす体験を通して、高齢の方や障がいのある方の状況を知ることができました。今後、子どもたちと学習を深めていく中で、だれに対しても優しい社会の実現に向け、日常生活で自分にできることなど考えていきます。