2025年7月29日火曜日

小中連携全体会議

 28日(月)に小中連携全体会議を行いました。教務関係、生徒指導関係、保体関係と3つのグループに分かれて、小中連携で今年度どのような取り組みができそうか、実践を広げていくために話し合いを行いました。




熱心な話し合いが続きました。夏休み後から実践できることに取り組んでいきます。
そして、そのあと北見地区消防組合消防署 端野支署より吉田様をお迎えし、AED&エピペン講習会を開催しました。

講義の後、心肺蘇生法の一環として行われる胸骨圧迫を一人2分間ずつ体験を行いました。


最後にエピペンの使い方を教えていただき、緊急時に適切な対応ができるように研修を行いました。

2025年7月25日金曜日

部活動の壮行会

 本日、中学校の全道大会壮行会・吹奏楽コンクール壮行会を小学校1階ホールで行いました。8月に行われる吹奏楽コンクールには、中学校の吹奏楽部員と小学校のTWOのメンバー合同のチーム編成で出場します。そちらの壮行会も兼ねていました。

まずは、全道大会で活躍する中学生のお兄さんたちの紹介です。


小学生のみんなは、大会で頑張っている中学生に憧れの眼差しです…
そして、吹奏楽コンクールに出場する皆さんの演奏です。
1階では小学生が聴き、2階では中学生が聴いていました。迫力あるサウンドに、会場は静まり返りました。素晴らしい演奏でした。

コンクールまであと1週間。残りの練習も頑張ってください!

夏休み前全校朝会

 本日、夏休み前全校朝会が行われました。


校長先生からは、30日間の長い夏休みの過ごし方についてお話がありました。

一つ目は、長い休みだからできること、じっくり取り組めることにチャレンジしてください。自分にあったじっくりを見つけてください。
二つ目は、周りの人に感謝して、自分にできるちょっとのことを見つけてお手伝いをしてください。感謝したり、されたりする経験をしてください。
三つ目は、必ず自分の命は、自分で守ってください。交通ルールや水の事故に気を付けてください。

と三つのことを全校児童に話をされました。

始まる前は長い休みだと思っていても、あっという間に終わりますので、一日一日の積み重ねを大切にして、規則正しい生活を心がけてください。夏休み明け、一回り成長した子どもたちに会えることを楽しみにしています。



2025年7月23日水曜日

学校図書の助成

 日本教育公務員弘済会北海道支部様より令和7年度の学校図書助成事業として20万円相当の学校図書を贈呈していただきました。


子どもたちが読書に親しむことができるように本を選定し、活用させていただきます。ありがとうございました。

2025年7月18日金曜日

ドッジボール大会

 体育委員会主催のドッジボール大会が中休みに開催されています。

昨日は、低学年の大会でした。



本日は中学年の大会でした。

来週23日(水)は高学年の大会です。
学年が上がるにつれて、球速もパスワークの上手になっていきます。高学年は今から楽しみにしています!


2025年7月16日水曜日

インターネット安全教室

 本日、KDDI情報モラル講座認定講師の林田真一様をお招きし、4年生以上を対象にインターネット安全教室を行いました。

お話を聞く時間やトラブルに巻き込まれる動画を視聴する時間があったり…
どうして良くない行動だったのか近くの友だちと話し合う時間があったり…

真剣に1時間の学習を行いました。オンラインゲームに潜む怖さなどを学習し、インターネット上の相手の情報をすぐに信じるのは危険ということを学びました。

また、ご家庭でインターネットのルールがある人は、そのルールをこれからどう守っていくかが大切だということ、ルールがない人は、ルールをどう作っていくかが大切だということを教えていただきました。

これからスマホやインターネットを使う機会が増えていく高学年の皆さんに、正しい知識でかしこく使いこなそう!と呼びかけられました。

2025年7月1日火曜日

おおきなかぶ

 1年生の国語で「おおきなかぶ」の学習を行いました。

練習を重ねて、上手に音読ができるようになった子どもたちは、おじいさんやおばあさん、犬、ねこ、ねずみの役になりきって、動作をしてみました。

「楽しかった!」「みんなでかぶをひきぬくことができて良かった!」と笑顔の子どもたち。これからも楽しみながら学習を深めていきたいと思います。