2025年1月31日金曜日

中学校体験学習&高齢者疑似体験

 本日は、6年生が中学校体験学習で端野中学校へ行きました。授業見学だけではなく、授業体験、中学校生活についての紹介、給食を一緒に食べる企画、そして昼休みに一緒に遊ぶ企画を行いました。じっくり中学校での生活を体験しました。

授業体験では、国語、社会、理科の3教科に分かれて体験をしました。

          

どの授業も目を輝かせて取り組んでいました。中学校への進学が楽しみになりましたね。

そして、4年生は社会福祉協議会の方々を講師に招き、高齢者疑似体験学習を行いました。
お年寄りの方の身体の状況を知るために体験セットを体に装着し、階段や狭い道を通りました。
そばで案内する子は、『ゆっくり下りてね』とか『曲がり角があるよ』など優しい言葉がけでリードしていました。時には手を添えて安全に歩けるように配慮していました。
お年寄りの体験と同時に介助をする体験も行い、高齢者への思いやりや介助方法を学びました。

2025年1月24日金曜日

全国学校給食週間

 本日から30日まで全国学校給食週間だそうです。


以下、栄養教諭の六本木先生が本日のクラスルームで全学級に配信してくれた内容を記載します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

全国学校給食週間はもともと、戦争で中止になった給食を栄養不足の子どもたちのために再開するために尽力してくれた、たくさんの人々への感謝の気持ちからできたものです。

現在の給食は、栄養面だけではなく、食事のマナーや食文化、感謝の心や食品を正しく選択する知識等、食に関するさまざまなことを学ぶ場としても活用されています。

みなさんが大きくなったときに、自分や家族の、心と体の健康のために、食を選択できるようになってほしいと願っています。

今年の全国学校給食週間では、「給食で世界を旅しよう」をテーマに献立を考えました。
今日はインドとオランダの旅です。
楽しんで、美味しく食べてくださいね♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このように定期的に給食室から、各学級に食育に関するメッセージが送られ、食に関して学習を深めています。

「給食で世界を旅しよう」というテーマに合わせて

こんな素敵な掲示物を準備してくださり、多くの子どもたちが新しい知識を吸収しています。

これからも、おいしい給食、そして楽しい食に関する学習を提供してください。

2025年1月17日金曜日

冬休み明け全校朝会

 本日から冬休み明け、学校が始まりました。

長い冬休み、とっても楽しかったようでたくさんの思い出をお話してくれました。


さて、久しぶりの学校。そして全校朝会。校長先生からは、これからの学校生活を楽しく過ごすために3つのお話がありました。

・あいさつが丁寧にできるようになった人が増えたことがとても素晴らしいということ

・失敗してしまったときに、次の行動に生かすためにどう受け止めるかということ

・嫌な思いをしたときには、近くの大人や先生に伝えてほしいということ。そして、先生方は全力で皆さんを守るということ

を話され、一日一日を大切に過ごしていこうと確認をしました。


そして、そのあと、新しい4年生の担任の先生紹介と新しいALTの先生の紹介をしました。

4年生担任の福原成人先生
ALTのクリスタル先生

お二人の先生方、よろしくお願いします。


春休みまではあっという間です。しっかりと学年の復習をして、次の学年の準備をしていきましょう。