2024年5月30日木曜日

本日の全体練習

 昨日やる予定だった最後の全体練習ですが、天候が悪かったため本日に延期。とはいえ、本日も曇天で、低温の中子どもたちは頑張りました。

本日は2時間続きでの練習。開会式・閉会式の練習だけではなく、種目をいくつか実際におこなって5,6年生の係活動の練習もしました。



種目は、低学年のじゃんけん大魔王をまず行いました。とってもかわいい踊りがあり、そのあとじゃんけんぽん!!勝った人はまっすぐゴールへ。画像は1枚しかないですが、本番をお楽しみに!!

次に中学年のハリケーンをやりました。抜きつ抜かれつの大接戦。本番どうなるか…楽しみです。



次は、低学年の紅白玉入れです。両チームともたくさんの玉が入りました。60個近く入っていました。


最後は全校選手リレーです。どの順位の人も次の人にバトンを渡すまで全力で走ります。その姿が本当に素敵で、見ごたえがあります。

本当に寒い中でしたが、閉会式の練習まで頑張りました!
当日は、願いが通じてきっと良い天気の中、本番ができることでしょう!
残り1日の練習も頑張りましょう!!

2024年5月28日火曜日

PTA環境部の活動

 本日、肌寒い中ですが学校花壇の苗植え作業を行いました。

保護者7名と児童1名のご協力であっという間に作業が終わりました。

ご協力いただいた方々ありがとうございました!



これからたくさんの花が咲いて、きれいな花壇となるでしょう。

次は草抜き作業があります。皆様にご案内いたしますのでご協力よろしくお願いいたします。

運動会全体練習

 本日は2回目の全体練習を行いました。入場から開会式練習、ラジオ体操、閉会式練習を行いました。昨日の1回目の練習よりもスムーズに動けるようになりました。

 練習を始めた時は、どんよりした空模様でしたが徐々に雲が薄れ、晴れ間が見え始めて暖かい中練習をすることができました。

 明日は2時間の全体練習です。本番、保護者の皆様や地域の皆様に素敵な姿を見ていただけるように頑張って練習します!!

2024年5月24日金曜日

6年生租税教室

 6年生は税務署の方を講師に招き、租税教室を行いました。


税金が社
会のためにどのように使われているかなどの説明をうけ、クイズに答えたり、税金に関するDVDアニメを鑑賞したりしました。




最後に1億円のレプリカで重さを体験しました。

『1億円はずっしり重たい!!』『これだけ稼ぐのにはどれだけ働くのだろう…』などいろいろ感想をもちました。

様々な視点から税金について学習し学びを深めました。

2024年5月14日火曜日

「?」をもってきて「!」にかえよう

 4年生の学習「図書館の達人になろう」という単元で、学校司書の大澤さんに指導していただきました。

 「?」を「!」に変える。どうことなのかワクワクしながら子たちも学習を進めます。

 それぞれにもらった課題のプリントを「ポプラディア」を使いながら、ミッションをクリアしていきます。普段、パソコンで調べることが多い子どもたちですが、今日は本を使って調べます。個人で課題のプリントが違うので、一人ひとりが総合百科事典を使い真剣に調べています。

「これってどういうこと?」とか「どのページに載っているのだろう?」など最初は「?」がたくさんでした…
調べていくうちに…

「あった!」とか「わかった!」とう声がたくさん聞こえてきます。なるほど…時間が経つにつれて、「!」になってきましたね。わからなかったことが調べてわかるようになると、学習が楽しくなります。本は調べたいことがたくさん載っています。これからも学校図書館を利用して、たくさんの本を読んでくださいね。

2024年5月9日木曜日

PTA専門部会

 本日は、PTAの一斉部会を行いました。

各専門部会の1年間の活動計画を立てました。また、学級役員さんは学年レクの計画を立てました。



お忙しい時間にお集まりいただきありがとうございました。今年度、1年間のPTA活動へのご協力よろしくお願いいたします。

1年生を迎える会

各学年から1年生を歓迎するための出し物をする会です。
2年生は…

じゃんけんトーナメント。2年生にじゃんけんで勝つと次のステージに進めるというゲーム。途中からサービスタイムに突入し、2年生はグーのみしか出せない時間に…。1年生は大喜びで勝ち進みました。

3年生は…

玉入れ対決!なかなか良い勝負でしたが、さすがは3年生。後半たくさん球を入れていました。最後にお片付け競争。1年生必死に片付けました。この勝負は、なんと1年生の勝利!1勝1敗の引き分けでした。

4年生は…

じゃんけん列車!曲に合わせてじゃんけんぽん!!負けた人は勝った人の後ろについていきます。どんどん長い列車ができます。4年生のお兄さん、お姉さんが優しく列車を誘導します。

5年生は…

しっぽとりゲーム。最初は余裕をもって逃げていた5年生でしたが…時間が経つにつれて徐々に追いかける1年生が優勢に。追い詰められている5年生。そして全員のしっぽを取ることができました。

6年生は…
けいどろ。6年生がどろぼうで、1年生がけいさつ。けいさつがどろぼうを捕まえます。捕まったら中央の牢屋に入れられ…全員捕まるでしょうか…。ここでも1年生が底力を見せて、見事全員捕まえることができました。

最後は、1年生。
楽しく遊んでくれたお兄さん、お姉さんに歌のプレゼント。大きな声で校歌を歌ってくれました。どの学年の発表も楽しかったですね!!

2024年5月2日木曜日

小中連携の授業

 6年生、5年生を対象に、中学校の先生による乗り入れ授業が行われました。

乗り入れ授業とは、中学校教員が小学校で授業を行ったり、逆に小学校の教員が中学校で授業を行ったりすることです。その中で、お互いの児童生徒の状況を把握し、小中が連携して情報を共有していく目的があります。

今回は中学校の小野寺教頭先生による体育の授業でした。今回行った授業は「体つくり運動」。体ほぐし運動や体の動きを高める運動をびっしりやっていただきました。音楽に合わせて声を出しならステップを踏んだり、対戦しながら動きを習得したりと楽しみながらハードな動きをしました。すごく生き生き活動していた子どもたちが印象的でした!明日は筋肉痛かもしれませんね!!